好きなタイル2。
リビング壁面に貼った名古屋モザイクタイルのもの。
色んな色が混じり合った深みのあるタイルでした**
こちらはダイニングの壁面に貼ったADVANマルチクォーツ。
こちらもグレー系の色むらがあって見る角度によって印象が変わるタイル。
ユニバーサルダウンライトで壁面を照らしました。
リビングの壁面に貼った名古屋モザイクタイルのクリフストン。
間接照明と合わせてさらにタイルの凹凸を強調させました。
こちらもベージュ系濃淡の平田タイルのオキシダ。
洗面室の壁面に貼りました。
3種類の大きさのタイルをキレイに壁面におさめるのにちょっと苦労しましたが、とてもよい仕上がりに**
マックスレイのブラケット照明と合わせて。
スタイリッシュなガラス系タイルも好きですが、こんな感じの石目風タイルも味があって大好きです**
好きなタイル。
名古屋モザイクタイルのニューヨーカーグラス**
一時期よくご提案していました。
こちらは新築のトイレ手洗いカウンターの壁に施工した画像。
このタイルが貼ってあると誰がコーディネートした物件かすぐわかるわ~と現場からよく言われました。
今でも大好きなタイル。
小物セッティング
先週、店舗コーディネートの小物をセッティングしてきました**
たくさんのグリーンとブルックリンテイストの小物でコーディネート。
一見カフェのようですが、実はこちらは不動産屋さん。
不動産屋さんって、入り口を入ってすぐ正面にカウンターがあることがほとんどらしいのですが、それだとちょっと入りにくい雰囲気が。
もっと気軽に、カフェに来るような感覚で不動産屋を訪れてほしい、というコンセプトで完成した店舗です。
明日もこちらの店舗へ。
やっとアメリカから届いたパネルをウォールデコレーションしてきます。
緑の季節。
行った人がみんな絶賛していた苦楽園にあるフラワーショップリリノノさん
先日やっと行って来ました**
お店に入った瞬間、静かな森に紛れ込んだようなそこだけ時間がゆっくり流れているような。。。本当に素敵な空間でした。
店舗コーディネート用に天井から吊るす長いアイビーと、自宅用にはこちらのグリーンを購入。
庭の木々もそれぞれイキイキとしています**
ジューンベリーも赤く実って賑やかに!
右側にはジューンベリーを食べにきてくれた鳥が**
毎年実をジャムにすると言いながら、しないまま終わってしまうけれど今年こそは!
早めに収穫しました。
山法師の花もキレイに咲いています。
いい季節**
小物最終便。
店舗コーディネート、最終便の小物が届きました**
砂時計や、
アイロンやナンバープレート、コットンボール。
凛々しい横顔のこの子は、
眼鏡スタンドです。
すべてダルトンの商品です。
今回のテーマ、ブルックリンスタイルにぴったりの小物がたくさん揃いました。
ダルトンは最近取引きを始めて初めて注文したのですが、どれもこれも本当に素敵で。
そして自画自賛ですが。。。今回のブログの写真、いつもより上手に撮れたような!
このテイストの小物は崩してざっくり置いても何だかこなれた感じで素敵に撮れる気がします。
下に敷いた古い海外の新聞紙は別で買ったのですが、これも雰囲気づくりのかなりのポイントに**
ガラスドームの中には。
いよいよオープンが迫ってきたH様からご依頼の店舗コーディネート。
小物もかなり揃ってきました**
昨日はガラスものと時計、花材が到着。
ガラスドームには海外の古い新聞を巻いて麻紐でくくったものと、アーティシャルの紫陽花を入れてみました。
アンティーク風に仕上げたかったので紫陽花の色もくすんだ色をセレクト。
掛時計はウォールデコレーション用に。
ガラスもクリアではなく長年使ってきた瓶のような色で揃えて。
右上に見えるブリキのBOXもいい感じに古びたものを**
以前コーディネートでガラスドームを飾った時は、パープル×ピンクがテーマの明るめのお部屋だったのでこんな感じに可愛く仕上げました。
ガラスの中に入れるものによって雰囲気がずいぶん変わりますね**
押入れ⇒クローゼットに変更
和室を洋室にリフォームするプラン進行中です。
押入れもサイズはそのままで、クローゼットタイプに変更。
押入れの奥行は約90cm、クローゼットの奥行は約60cmなので通常のクローゼットのようにハンガーパイプと枕棚だけだとスペースが余ってもったいなく有効に使えません。
なので身長や荷物の量、クローゼットに入れる手持ち家具の寸法、など色々考えながらスペースに無駄の無いプラン、悩み中です。。。
参考カタログは南海プライウッド ウォールゼット・ノエル3
こんなにスッキリとしたクローゼット!!
憧れます**
Green×Brooklyn
H様よりご依頼いただいた店舗の小物コーディネート。
今回は植物や流木、木材、花材など自然素材をふんだんに使い、さらにブルックリンテイストの小物をあわせます。
買い出しも順調に進んでいます**
テラリウムの中にLEDキャンドルが入ったものや、
サインボードにサインデコなどセレクト。
量がかなり必要なので、来週の店舗オープンまでまだまだ小物探しは続きます**
3回目のご依頼。
昨年ご自宅をコーディネートしたH様より再度ご依頼をいただきました。
事業をされているH様の新しい店舗がオープンされるそうで、その店舗の小物や植物、ウォールデコレーションなどのコーディネート依頼です。
H様からは1回目ダイニングのテーブルコーディネート、2回目和室のコーディネート、そして今回の3回目。
リピートでのご依頼は私にとってすごく嬉しく、そして自信につながります**
H様邸テーブルコーディネート、お気に入りの1枚です。
フックを活用。
O様邸、2階廊下のフック。
廊下なので出幅が少なく、使用する時だけフックが出せるこちらを取り付けました。
KAWAJUNのブラインドフック。
厚さ12ミリとスリムサイズ。
使用時はシルバー部分を手前に出すとフックに。
シューズクロークやウォークインクローゼット、洗面室の壁面に余裕があればフックを付けておくと何かと使えます。
シューズクロークにはこんなフックを何個か付けておけば、雨に濡れたレインコートや帽子、普段使いのバッグを掛けたりと便利**
ポップなグリーンも。
(Tform HPより)
傘用のフックもあります。
傘立てはスペースを取るけれどこれなら壁面にすっきり。
こちらは折り畳み式の傘用フック、
(KAWAJUN HPより)
黒っぽい壁にホワイトのフックでコーディネート。
黒の縦型も。
(こちらもTform)
新築の場合、棚板の他にシューズクロークの中には何が必要か細かいところまで打合せします。
人気で実際に取り入れられるのはこのあたり。
*壁面フック
*姿見(ミラー)
*コンセント(掃除機や電動自転車の充電用)
*エアイー(天井埋込型ナノイー発生機)
O様はエアイーをシューズクロークとキッチンに取り付けられたのですが、お引越しされてからの感想は「空気が澄んでいる!」そうです**
京都散歩。
連休は京都へ。
丸1日掛けて行きたいお店、観たいところ、買いたいお店をじっくりまわりました。
久々の京都、いつもは重くてお留守番がちの一眼レフもお供に。
スタートは京都市美術館のモネ展。
ランチは鴨川沿いの風が気持ちいい、民家を改装したカフェで。
あれはデコールブランでも扱っている照明と家具では!?などインテリアもじっくり拝見。
歩いて歩いて。
昔ながらのお菓子屋さんで飴を買って。
お漬物の野呂本店。
お漬物と山椒ちりめんを買いました**
青てっぽうも買っていたのですが、美味しすぎて写真を撮る間もなく食べてしまいました**
きゅうりの中に紫蘇と牛蒡の組み合わせ!
休憩は茶房いせはんで抹茶パフェ**
また歩いて・・・。
最後はエズブルーで朝食用のパンを購入。
京都の空気感や景色の色が大好きで昔はよく行ってました。
結婚したら京都の町屋を改装して住みたいなぁ、なんて思ってた頃もありました。
車を使わず久しぶりにじっくり散策した京都を流れる空気は、懐かしくてやっぱり心地よかったです**
タッセルと私。
M様邸、寝室のタッセル。
モデルルームにつけた黒いお花のついたタッセル。
女の子のお部屋につけたまんまるなコットンボールのついたタッセル。
こちらもモデルルームでつけた鮮やかなブルーのタッセル。
他にもマグネットタッセルや(こちらはマグネットでとめられる位の薄手の生地に対応です)
アクリルのついたエレガントなタイプ、
カラフルなタッセル、
(こちらの画像はマナトレーディングよりお借りしました)
などタイプも色々。
ドレープと共布のタッセルから、このようなデザインタッセルに変えるだけでお部屋が洗練された雰囲気に**
一時リビング・ダイニングはホワイト系のシンプルなバーチカルブラインドが人気でカーテンは居室のみのパターンが多かったのですが、
最近またLDのカーテン人気が復活してきてるように思います。
最近のアクセントクロス人気と同じように、脱シンプルインテリアを目指す方が多くなってきている様子。
バーチカルブラインドに比べ、カーテンは数ある生地の中からセレクトしてご提案するのでインテリアコーディネーターとしては腕の見せ所。
そしてサンプルで見ていた生地が縫製され、お部屋に吊られる時のワクワク感を味わえるのもカーテンならでは!
個人邸でもモデルルームでも、私が現場で一番最後にするコーディネート作業が「カーテンにタッセルを掛けること」なので、
完成の嬉しさと同時に、もうこの物件とお別れだわ、と寂しい気持ちになる作業でもあります。
なので個人的にはすごくタッセルというアイテムに思い入れがあるのです**
追加でアクセントクロス
先月コーディネートが完了したM様邸。
ダイニングとトイレに貼った輸入アクセントクロスが余ったので、追加でリビングと玄関にも貼られました!
玄関**
リビングのBefore**
After**
私は立ち会えなかったので、写真を送って下さいました。
こちらは以前に貼ったダイニング側。
トイレ
ヨーロッパでの海外生活を長く経験されてきたので、海外の住宅に比べ白すぎるクロス壁が余計に気になられていたM様。
次は和室の襖に貼られる予定です!
楽しみ**
ちなみにこれはリリカラのクロスサンプル帳。
WHITEだけでもこれだけの数があります。
サンプルサイズで真っ白だと、実際大きな面積に貼るとさらに真っ白に感じるので、
サンプルで気に入った白よりもワントーンかツートーン明るさを抑えた白にされるのがおススメです**
引っ越しました。ハガキ
先月コーディネートさせていただいたM様より「引っ越しました」のお葉書が届きました。
お葉書にはこちらで撮影させていただいたダイニングの写真が**
写真を気に入ってもらえてよかった!
そして素敵なプレゼントまでいただきました**
ご依頼本当にありがとうございました**
明日は午前・午後と2軒分のモデルルーム設営です。
同日2軒設営は初めてなので体力が持ちますように!
そしてお天気が怪しいのでどうか雨が降りませんように!
(設営は家具や照明の搬入など、ほぼ引越し状態なので、雨が降ると何かと作業が大変になるのです。。。)
余ったクロスで。
M様邸に貼ったこのアクセントクロス。
事前に取り寄せていたクロスのサンプルが余りました。
施行をお願いしたWALLSさんから「カットしてランチョンマットにするのもおススメ」と案をいただき早速やってみました!
今回は小さ目にカットしてお茶用に。
チョコレートは大好きなレオニダスのオランジェット。
小物を求めて。
仕事に加えやらなくてはいけないことが多くて気ばかり焦っているこの頃です。。。
来週は2軒、モデルルームの設営が待ってます!
現地確認に行って来ました。
窓からは緑がたくさんの癒される景色**
2軒ともプレゼンは完了したので後は小物・雑貨の買い出しです。
家具や照明を決めるより、実は一番時間を費やすのが小物選び。
こっちのお店に行きめぼしいものをチェックして、次はあっちのお店、そしてまた最初のお店に戻ってやっと購入、
を何度も繰り返すので最後はもうクタクタです。。。
同じお店でバシッと決めて要領よく出来ればいいのですが、あのお店に行けばもっと素敵なものがあるかもしれない!と思うと毎回何軒もハシゴのパターンです**