和と涼。
京唐紙の襖紙サンプルを取り寄せました。
瓢箪に、
兎さん。
和柄を眺めていると何だかひんやりとした涼しい気分に。
そして現在大阪で開催されているアートアクアリウム展
こちらも和の涼しげなイベントです。
和の世界+江戸時代から日本人に親しまれてきた金魚をアートにした展覧会。
約8,000の金魚が鑑賞出来るそうです**
これは絶対行っておきたい!
アートなフラワーベース。
先日設営したモデルルームに飾った、底にコルクが付いたグレーのこちら。
材質はセメントで出来ているフラワーベース。
素材感が面白いな~と思いセレクトしてみました。
今回はグリーンを入れてみましたが、こんな風にお花を飾っても可愛い。
色はFog、Marble、Charcoalの3色展開、サイズもH90、110、135の3種類あります。
無機質なセメントと、フレッシュな生花の正反対の組み合わせがアートっぽくていい感じ**
ガラスの砂時計、タッセル、フォトフレーム、ミラー、網目模様のグレーの小物入れも全てDULTONでセレクトしました。
最近お気に入りのブランドです**
想定内・想定外
先日和室⇒洋室へのリフォームが完成したN様邸。
リフォーム前のサッシまわり。
リフォームに伴い内障子は撤去、枠内に残った溝を埋める為に白っぽい木を貼ってもらったのですが、その色が思っていたより和に近い白で。
モリスの壁紙を貼るのに、窓枠のこの和な感じはちょっと合わないかなぁとなり、急遽N様がお持ちのこちらでペイントすることに!
ターナーのミルクペイント、色はピスタチオグリーン。
N様は普段からよくDIYをされていて、ペイントは慣れたご様子。
塗装屋さんが入っていない現場だったので、お手伝いで私も初めてペイントに挑戦!
刷毛で2度塗りしたピスタチオグリーン。
モリスの壁紙との相性もバッチリでした**
このターナーのミルクペイント。
森永乳業のミルク原料を使用した天然由来ペイントで、実際塗っている間も塗料のいやな匂いは全くしなかったです。
他にもたくさんのカラーに、アンティーク仕上げの塗料やクラッキング(ひび割れ)したように見せる塗料などラインナップもたくさんあります。
DIY好きな方におススメ**
どれだけ綿密な打ち合わせを重ねていても、どの現場でも図面だけではわからなかった予期せぬことが色々と起こります。
そんな時それをマイナスととらえず、施主様、職人さん達、私、同じ方向を向いている人たちとアイディアを出し合うとさらに良い(見た目も施主様の気持ちも)
仕上がりになる瞬間や熱量が何というか好きで。
でもいくらその瞬間が好きでも、本来は正しく打合せ通り、図面通り、仕様書通り、に現場が進むのが理想ですね**
大胆に変身!
以前コーディネートさせていただいたM様邸。
ダイニングやトイレにアクセントクロスを貼りましたが、この度追加で和室の襖にも貼られました。
大胆なデザインと艶っとした鮮やかな色が、シンプルだった和室に一気に表情が現れた感じ!
M様は和室が色っぽくなって嬉しい、とおっしゃっていました。
お話ししていても言葉のチョイスがとても上手なM様。
部屋に色っぽい、という表現を使われるM様だからこそ選ばれた壁紙だなぁ、と妙に納得してしまいました**
こちらはWALPAの渡邊香月さんデザインの壁紙。
壁紙に付けられた名前は「春ごとに花のさかりはありなめどあひ見む事はいのちなりけり」
コンセプトは「永遠のように続く命の輪廻と、今を咲く花の一瞬の美しさと儚さ」です。
(こちら画像はWALPAHPよりお借りしました)
打合せ当初から白い壁をどうにかしていきたいとおしゃっていたM様。
お引越しと同時にダイニングとトイレに、2回目に玄関、今回3回目に和室の襖と、寝室の梁と柱にもアクセントクロスを貼られました。
アクセントクロスはパッと決められる方と、やはり取り入れるのに勇気がいる方とがいらっしゃいます。
施行自体は1日で済むので、もし迷われる場合はお引越しと同時ではなくM様のよう住んでから、家具を置いてからもう一度ゆっくり考えてもいいですね!
Euromobil
先日イタリアのキッチンメーカーEuromobil のショールームへ行って来ました。
面材の色が何とも言えないニュアンスカラーの素敵な色ばかり。
上からHEMP(麻の色)、FLINT(火打石の色)、一番下のパープル系はVINACCIA(ワインを作るために葡萄を絞った後の色)とそれぞれに付けられた名前も素敵**
面材の色にまでちゃんとストーリーがあるところがイタリアっぽい。
白や黒のパキッとしたモノトーンのキッチンも見せていただきましたが、
質感と深みのあるカラーで簡単にモノトーン、とひとくくりに出来ないような色合いでした。
サンプル色々。
新しくご依頼いただいたリフォーム物件のサンプル達。
まず頭の中で大まかなコーディネートプランを立て、それに合いそうな各サンプルを2~3パターン程取り寄せます。
タイル、床材、ラグ、クロスなど。。。
カタログで見てサンプルを取り寄せても想像していた感じと違っていたり、逆に実物の方がすごく素敵だったり。
サンプルを前にパズルのように組み合わせを考えベストなコーディネートプランに仕上げていきます。
悩ましくも楽しい時間**
1488色。
新しいご依頼をいただき今月から打ち合わせスタートしたリフォーム物件。
一部塗り壁にするのでカラーワークスさんにカラーチャートを貸していただきました。
全1488色!!
何色、とはっきり言えないようなニュアンスのある素敵な色がたくさん。
今回は同じくカラーワークスが扱っているペイントメーカーFARROW&BALLより4色ピックアップしてサンプルを作っていただきました。
色に付けられた名前もおしゃれ**
カラーワークスが出しているインテリアペイントの本。
壁面のペイントはもちろん、海外の住居や小物の写真も素敵でずっと手元に置いています。
アンティークのサイドボード。
先日箕面のアンティークショップバランクールで購入したサイドボードが届きました**
引き出しにがたつきがあったり、傷があったり。
昔外国のどこかで誰かがこのサイドボードを使っていたんだろうな、と思いを馳せるのもアンティーク家具の楽しみのひとつ**
サイドボード上は、もう少し崩した小物を足していきたいな、と思っています。
和⇒洋リフォーム
6月初旬にスタートした西宮市N様邸のリフォームが完成しました。
リフォーム前は真壁の和室6畳。
こちらをご夫婦の寝室・洋室へ変更のご依頼でした。
Before
柱や長押を撤去してボードを貼り、その上からクロスを貼りました。
After
アンティーク家具が好きなご夫婦にあわせて、壁紙はウィリアム・モリス柄×ネイビーのアクセントクロスに変更。
カーテンレールも黒のアンティーク調に。
窓枠もクロスに合わせてピスタチオグリーンに塗装しました。
畳はフローリングに、押入れの襖も開口が大きく取れるアンティークホワイト調のクローゼット扉に替え、収納や出し入れも楽に**
もとは奥行きのある押入れ、内部の寸法はそのままだったのでスペースに無駄の無い組み合わせを考えました。
ハンガーパイプは1本だとまだ余裕があったので、ハンガーが同士が当たらないよう段違いにパイプを2本付けたくさん衣類が掛けられるように。
左側には人が入って横から物が取り出せる可動棚を4枚取り付けました。
お嬢様の部屋は既存腰板の上のクロスを貼り替えました。
こちらのクロスはセンスの良いご主人が娘さんに選んであげた壁紙。
爽やかなブルーと腰板のブラウンとの組み合わせ、とても上品に仕上がりました。
ご家族住みながらの改装だった為、常に人の出入りがあり落ち着かない日々を過ごされたことと思います。
そんな中色々とこちらへのお気遣いをいただき本当にありがとうございました。
喜んでいただけてよかったです!
N様、ご依頼ありがとうございました**
バランクール
自宅にサイドボードが欲しくて。
お友達の働くアンティークショップ、バランクールへ。
入った瞬間アンティークの世界に引き込まれる大好きなお店。
色々目移りしながら、1950年代イギリスで製作されたこちらのサイドボードに決定!
上に置く小物や花器は、少しモダンなテイストのものを置いてアンティークとミックスしたいと思います**
到着が楽しみ。
一緒にフランスの練り香水も買いました。
White teaという名の爽やかな香り。
初夏にあわせて。
モデルルームコーディネートのご依頼です。
小物を少しずつセレクトしています。
今回はこんな雰囲気で。。。
グレーの砂の入ったガラスの砂時計やグリーンタッセルに紫陽花、ネイビー系のミラー&フレーム。
初夏にあわせた爽やかな小物でまとめたいと思います**
資格。
本棚を整理していたらインテリアコーディネーターの資格を取る時に使っていたテキストが出てきました。
1次試験のテキストでは塗料の分類や、
タイルの貼り方、
椅子のデザインとデザイナーを覚えたり。
2次試験は図面プレゼンテーションと論文でした。
懐かしい~。。
時々これからインテリアコーディネーターの資格を取る方に、取ったらすぐにコーディネーターとして働けますか?と聞かれるのですが、
実際お客様との打合せや現場は変化球だらけで、試験の内容が実践で役に立ったわ!ということは正直あんまりなく、とにかく案件と現場の数をこなすしかないな、と思います。
ただ試験に合格する為に費やした時間やインテリアコーディネーターになりたい!というあの時の情熱は、やっぱり今の私の原動力になっているのは確かです。
あの頃はフリーランスという形でインテリアコーディネーターをするとは思ってなかったなぁ。
こうやって今も続けられていることに感謝です**
今年は10月9日(日)が1次試験のようです。
インテリアコーディネーター受験案内
リフォームスタート&紫陽花
今週から始まったリフォーム工事。
まずは畳を外すところからスタート!
新築やリフォーム現場とも車や電車を使う距離の所が多いのですが、今回の現場は徒歩圏内。
現場の空気や流れ、職人さんたちの仕事を見るのが大好きなので(図面だけでは見えない発見がたくさんあります)
ちょこちょこと見に行きたいと思います**
庭の紫陽花がキレイに咲いています。
素敵な空間&pizza
週末はお客様からのご依頼でオーダーした品を引き取りに素敵な空間へ。
全て海外で買い付けてきた生地や照明、タッセルなどが所狭しと並んだおもちゃ箱のようなワクワクする店内!
いつもお世話になっているお店の方と海外インテリアの話や、大塚家具過去最悪の赤字の話。。など色々お話してきました。
私は一人で仕事をしているので、こうやって時々同じ業界の方と話をするのはとても刺激になる貴重な時間**
日曜日のランチは夫の手作りピザ。
生地から作ってキーマカレーベースに桜エビ、しらす、トマトなどをトッピング!
もはや料理の腕前は完全に追い越されてます。。。
ごちそう様でした**
//////////////////////////////////////////////////////
Do it yourself
モデルルームに付けたデンマークVITAのペンダント。
説明書をよく読まずに発注してしまい完成形で届くのかと思いきや、説明書にはDo it yourselfの文字が。。。
羽も一枚一枚差し込んでいく組立式でした。
若干苦労しつつ・・・無事完成**
白・赤・黒から選べるコードは黒にしました。
他にもこんなデザインがあります。
全て組立式ですが20分位あれば完成します。
個性的なデザインですが、色が白なのでちょうどよいお部屋のポイントになりそう**
お値段も1万円台~とお手頃です。
全て取り扱いしている商品になります。
お気軽にお問合せ下さい。
ウォールデコレーション
店舗コーディネートのウォールデコレーションが完成しました!
もともとはこんな何もないシンプルな壁面。
*Before*
*After*
ウォールデコレーションはブルックリンテイストの小物に合うモノクロで揃えてみました**
エレガント系やシック系の小物はモデルルームなどでもよく使うのですが、
こういったテイストの小物やウォールデコレーションは初めてで、私自身商品を選ぶのがとても楽しかったです**
H様、3度目のご依頼本当にありがとうございました!