夏の読書。
プーケットではヴィラに滞在しのんびりと過ごしました。
階段、この踏板の厚みが好み。
旅行中ゆっくり読もうと持って行ったこの3冊。
「怒り」は引き込まれすぐに読み終えてしまいそうでしたが、一気に全部読んでしまうのがもったいなくて今日はここまで!と決めて、
旅行の間引き延ばし引き延ばし読み終えました。
映画化され来月から上映されるので楽しみです。
怒りHP
原作と配役のイメージがピッタリ!
もう1冊は井上ひさしの戯曲「父と暮らせば」。
初めから終わりまで娘と父の会話が続きますが、すでに父は広島の原爆で亡くなっています。
ひとりになった娘の将来を心配して幻となってあらわれた父。
生き残った私は幸せになってはいけない、と思い込む娘の恋の応援をする父。
悲しい物語ですが、幻の父の言葉にはユーモアがあってくすっと笑えるところも。
家の中での娘と父(幻)の静かな会話だけで原爆の恐ろしさ、悲しさがひしひしと伝わってくる1冊でした。
京都五条坂・陶器まつり
先日京都・五条坂 陶器まつりに行ってきました。
まずぐるりと全部のお店をまわって気になる器をチェック。
器に詳しい友達と一緒に行ったので人気の作家さんの作品など教えてもらい、こちらを購入!
宇治に住む山本太郎さんの器。
山本さんは不在でしたが接客して下さった奥様におひたしや冷奴、ヨーグルトなどを入れてもいいですね、とアドバイスもいただきました**
22時頃まで開催されているので、やっと涼しくなる夕方から行くのがおススメです。
おばんざいやさんで晩御飯を食べて。
とっても暑かったけれどそれも京都の夏らしい1日。
来年もまた行きたいな。
洗面室にペンダント**
リフォーム打合せ進行中のM様邸。
造作洗面の照明を色々プランニング中です。
決まりそうなのが、この洗面室にペンダントのプラン。
(こちらの画像はお借りしました)
洗面室はダウンライトか壁面に付けるブラケット照明が断然多いのですが、私の一押しはペンダント。
ミラーに写り込むペンダントの光が素敵です。
洗面室もひとつの部屋として考え、しっかりと雰囲気作りをしていきたいと思います**
マリンブルー&花火
モデルルーム用の小物、買い出し始めています。
今回は夏にあわせマリンブルー系でセレクト。
昨晩は神戸の花火を見に行きました**
花火って撮るの難しい!
早めの夏休みは**
早めの夏休みをいただきタイのプーケットへ行ってきました**
大好きなタイ料理を毎日毎日食べられる幸せ!!
今回はかなりゆっくり休めてしっかり充電出来ました!
来週すぐにモデルルーム設営が待っているので、早速小物の買い出しを進めていきます**
タイルサンプル&ドラマ
先日はサンプルを求めタイルのショールーム巡り。
名古屋モザイク
⇓
ADVAN
⇓
平田タイルの3軒。
気になるサンプルいただきました**
この夏見ているドラマは「家売るオンナ」
北川景子扮する、不動産屋のスーパー営業ウーマン。
「私に売れない家はない!」と、彼女がすごい勢いで家を売りまくるストーリーです。
私は家自体を売る仕事ではありませんが、モデルルーム、新築、リフォームのコーディネートにもお客様が求めているヒントが何となく隠れているお話なので、
なるほど~と思いながら見ています**
緑の中の工房へ。
リフォーム打合せ進行中のM様邸。
インテリアプランに加え、造作家具も必要になったので造作家具は信頼しているナルグリーンさんにお願いすることに。
先日お客様との打合せで、初めてナルグリーンさんの工房にお邪魔しました。
森の中にひっそりとショールームと工房が。
テーブルや椅子は全てナルグリーンさん製作。
お知り合いの作家さんの器も素敵**
そしてナルグリーンさんご提案の図面と私のプレゼンでファーストプレゼン。
冷静を装っていますが、ファーストプレゼンはドキドキです。。
ここでどれだけお客様の理想、希望プラスαが提案出来るかとても大切なので**
結果、造作もインテリアプランも本当に気に入っていただけて、打合せ後二人でホッとしました!
M様のご自宅と、ナルグリーンさんのショールーム、常に爽やかな風が吹き抜けていく空気感と、時間を忘れるようなちょっと非日常的な空間がとても似ていて。
このリフォームは必ず素敵に仕上がる!と改めて実感しました**
新しく&ヴァーベナ
HPより新しくご依頼いただいたF様邸。
先日初回打合せをしてきました。
今回はリフォームではなく、お手持ちの家具と新しい家具や照明を上手く組み合わせてスッキリとした空間を作りたい、とのご希望です。
お手持ちの家具と、今回新しく買う家具とがしっくりと馴染むようなコーディネートで考えていきます**
最近のお気に入り。
いただいたロクシタンのフレッシュハンドジェル。
ハンドクリーム程重くなく、夏場にピッタリのサラっとしたジェル。
何より爽やかなヴァーベナの香りに癒されます**
プレゼン。
週末プレゼンがひとつ終わりました**
作ったプレゼンボード。
お客様に気に入っていただき、方向性もかなり固まってきました!
タイルのサンプルも貼ったので結構な重さのボードになり・・・申し訳なかったのですがお持ち帰りいただきました。
その後お客様からボードを眺めています、と嬉しいメールをいただきました。
新築でもリフォームでもお客様にお渡しする書類や図面の枚数も相当な量になります。
それらに紛れてしまわないようにプレゼンだけはこのようにボードにして、家の目につく所に立てかけてもらいます。
カタログやサンプルを単体で眺めていてもなかなかトータルでのイメージが掴みにくいので、ボードにしておくとお客様もイメージが膨らみやすいかな、と思います**
完成がすごく楽しみ**
コーディネートの引き出し。
先日、東リカーテン・プラスボヌール2016-2019の新作発表会&西垣ヒデキ氏のカーテンセミナーへ行って来ました**
プラスボヌールを使った西垣さんワールドのカーテンスタイル。
こちらはバランスとワッペン(上飾り)+ドレープ(左右で違う生地)+レースと一窓に盛りだくさんのコーディネート。
しかも左のドレープは上部はリーフ柄、下部はオレンジの生地からちらっと覗くグリーンが素敵なスリットプリーツ。
さらにくるみボタンまで**
こちらは3倍ヒダのレースをたくし上げ、ドレープと同じ生地で作ったロゼットを中央に。
西垣さんが熱くおっしゃっていました。
例えば一つの窓でよくあるドレープ+レースの提案をする、
この提案ならニトリやIKEAでいくらでもカーテンが安く買えるのでコーディネーターは要らない。
コーディネートという形の無いものにお金を払っていただくからには、その上をいく提案をしなくてはいけない、と。
その為には日々勉強、勉強だと。
メディアなどでは何度も拝見していた西垣さん。
お会いするのは初めてでしたが、想像していた以上に面白い方!笑いも取り込みながら1時間半あっという間のセミナーでした。
帰り道は、私の頭の中の引き出しにはどれくらいのコーディネートプランが入っているのかしら、など考えながら。
これからも日々勉強、です**
和と涼。
京唐紙の襖紙サンプルを取り寄せました。
瓢箪に、
兎さん。
和柄を眺めていると何だかひんやりとした涼しい気分に。
そして現在大阪で開催されているアートアクアリウム展
こちらも和の涼しげなイベントです。
和の世界+江戸時代から日本人に親しまれてきた金魚をアートにした展覧会。
約8,000の金魚が鑑賞出来るそうです**
これは絶対行っておきたい!
アートなフラワーベース。
先日設営したモデルルームに飾った、底にコルクが付いたグレーのこちら。
材質はセメントで出来ているフラワーベース。
素材感が面白いな~と思いセレクトしてみました。
今回はグリーンを入れてみましたが、こんな風にお花を飾っても可愛い。
色はFog、Marble、Charcoalの3色展開、サイズもH90、110、135の3種類あります。
無機質なセメントと、フレッシュな生花の正反対の組み合わせがアートっぽくていい感じ**
ガラスの砂時計、タッセル、フォトフレーム、ミラー、網目模様のグレーの小物入れも全てDULTONでセレクトしました。
最近お気に入りのブランドです**
想定内・想定外
先日和室⇒洋室へのリフォームが完成したN様邸。
リフォーム前のサッシまわり。
リフォームに伴い内障子は撤去、枠内に残った溝を埋める為に白っぽい木を貼ってもらったのですが、その色が思っていたより和に近い白で。
モリスの壁紙を貼るのに、窓枠のこの和な感じはちょっと合わないかなぁとなり、急遽N様がお持ちのこちらでペイントすることに!
ターナーのミルクペイント、色はピスタチオグリーン。
N様は普段からよくDIYをされていて、ペイントは慣れたご様子。
塗装屋さんが入っていない現場だったので、お手伝いで私も初めてペイントに挑戦!
刷毛で2度塗りしたピスタチオグリーン。
モリスの壁紙との相性もバッチリでした**
このターナーのミルクペイント。
森永乳業のミルク原料を使用した天然由来ペイントで、実際塗っている間も塗料のいやな匂いは全くしなかったです。
他にもたくさんのカラーに、アンティーク仕上げの塗料やクラッキング(ひび割れ)したように見せる塗料などラインナップもたくさんあります。
DIY好きな方におススメ**
どれだけ綿密な打ち合わせを重ねていても、どの現場でも図面だけではわからなかった予期せぬことが色々と起こります。
そんな時それをマイナスととらえず、施主様、職人さん達、私、同じ方向を向いている人たちとアイディアを出し合うとさらに良い(見た目も施主様の気持ちも)
仕上がりになる瞬間や熱量が何というか好きで。
でもいくらその瞬間が好きでも、本来は正しく打合せ通り、図面通り、仕様書通り、に現場が進むのが理想ですね**
大胆に変身!
以前コーディネートさせていただいたM様邸。
ダイニングやトイレにアクセントクロスを貼りましたが、この度追加で和室の襖にも貼られました。
大胆なデザインと艶っとした鮮やかな色が、シンプルだった和室に一気に表情が現れた感じ!
M様は和室が色っぽくなって嬉しい、とおっしゃっていました。
お話ししていても言葉のチョイスがとても上手なM様。
部屋に色っぽい、という表現を使われるM様だからこそ選ばれた壁紙だなぁ、と妙に納得してしまいました**
こちらはWALPAの渡邊香月さんデザインの壁紙。
壁紙に付けられた名前は「春ごとに花のさかりはありなめどあひ見む事はいのちなりけり」
コンセプトは「永遠のように続く命の輪廻と、今を咲く花の一瞬の美しさと儚さ」です。
(こちら画像はWALPAHPよりお借りしました)
打合せ当初から白い壁をどうにかしていきたいとおしゃっていたM様。
お引越しと同時にダイニングとトイレに、2回目に玄関、今回3回目に和室の襖と、寝室の梁と柱にもアクセントクロスを貼られました。
アクセントクロスはパッと決められる方と、やはり取り入れるのに勇気がいる方とがいらっしゃいます。
施行自体は1日で済むので、もし迷われる場合はお引越しと同時ではなくM様のよう住んでから、家具を置いてからもう一度ゆっくり考えてもいいですね!
Euromobil
先日イタリアのキッチンメーカーEuromobil のショールームへ行って来ました。
面材の色が何とも言えないニュアンスカラーの素敵な色ばかり。
上からHEMP(麻の色)、FLINT(火打石の色)、一番下のパープル系はVINACCIA(ワインを作るために葡萄を絞った後の色)とそれぞれに付けられた名前も素敵**
面材の色にまでちゃんとストーリーがあるところがイタリアっぽい。
白や黒のパキッとしたモノトーンのキッチンも見せていただきましたが、
質感と深みのあるカラーで簡単にモノトーン、とひとくくりに出来ないような色合いでした。
サンプル色々。
新しくご依頼いただいたリフォーム物件のサンプル達。
まず頭の中で大まかなコーディネートプランを立て、それに合いそうな各サンプルを2~3パターン程取り寄せます。
タイル、床材、ラグ、クロスなど。。。
カタログで見てサンプルを取り寄せても想像していた感じと違っていたり、逆に実物の方がすごく素敵だったり。
サンプルを前にパズルのように組み合わせを考えベストなコーディネートプランに仕上げていきます。
悩ましくも楽しい時間**